ハローワールド!!
皆さん、こんばんは!!
今日は仕事が忙しく、
こんな時間の更新になりました。

また毎日更新頑張ろうかなぁ
と思ってます。
とはいえ、
アメブロでの前みたいに
無理しての更新は
やめておきますねwww
今日は、
日本に帰ってきたら
ブログに書きたかったものの
1つを紹介しますね!!
バナナマネーについて

本日は、
このお金を
紹介したいと思います。
パッと見で、
どこのお金かわかりますか?

古そうなお金ですね。
これ、70年以上前に
日本が作ったお金です。
ーーーーーーーーー
TOEIC勉強するなら絶対にこれ↓
ーーーーーーーーー
スタディサプリ
「スタサプ」でもダメなら。。
ライザップのTOEICレッスン!
![]()
そう、
大日本帝国のときです。
歴史
時は、第二次世界大戦まで
遡ります。
大東亜共栄圏に位置した
満州、
朝鮮半島、
台湾、
東南アジア、
を支配した日本が、
共通で使えるお金を発行しました。
そして、当時マレーシアの一部だった
シンガポールを日本は占領しました。

当時は昭南島と呼ばれていました。
その時に使われていたお金が、
このバナナマネーになります。
ーーーーーーーーー
TOEIC勉強するなら絶対にこれ↓
ーーーーーーーーー
スタディサプリ
「スタサプ」でもダメなら。。
ライザップのTOEICレッスン!
![]()
なんでもってるの?
なんで私が持ってるのか?
という経緯ですが、
話せば長くなるのですが、
或る在日のシンガポール人にもらいました。

別れの土産に。。
その人は、
シンガポール育ちの日本人の友達でした。
先祖は太平洋戦争前に
シンガポールに移り住んでたみたいです。
そして、
日本の侵略時をシンガポールで
目の当たりにしたみたいです。。
そんな歴史の重みのあるお金です。。
まとめ
普段、このブログでは、
シンガポール料理や観光の
話題ばかりを書いています。
しかし、
そんな歴史があったにも関わらず、
今はものすごく親日の国ですし、
日本人は非常に住みやすい国です。
ただ一方で、
こういった歴史は風化してはいけないな
とこのお金を見て思いました。。
そんな思いになったので、
ブログに残しておこうかと思いました。
それではまた
CU


